2011年02月08日
思いでいっぱいの「太寺Ⅱの家」
「HKハウス太寺Ⅱの家」感動の建物引き渡しをしました。

玄関前でご家族で引き渡しの記念にテープカットをさせて頂きました。

玄関前でご家族そろって記念写真。

暑い中、地鎮祭を行い、記念写真。

材木見学ツアーに参加していただき、製材所で記念写真。

そして、思いでいっぱいの新居をバックに記念写真。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

玄関前でご家族で引き渡しの記念にテープカットをさせて頂きました。

玄関前でご家族そろって記念写真。

暑い中、地鎮祭を行い、記念写真。

材木見学ツアーに参加していただき、製材所で記念写真。

そして、思いでいっぱいの新居をバックに記念写真。
どうもありがとうございました。
今後とも末永いお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
2011年01月19日
建築家のセミナー開催、「太寺Ⅱの家」
長期優良住宅「HKハウス太寺Ⅱの家」の完成見学会でミニセミナーを開催。

建築家のスペースプロ、岡田氏による建物の説明とミニセミナー

事前にご連絡いただいた方と、近隣の方で、半日でしたが、
多数の方が来られ、HKハウスの性能の違いを体感していただきました。

蓄熱暖房器1台で家中があたたかいのは皆さん驚かれました。
特に2階の奥の部屋で、暖房機器がないのに、室内温度19度と
床暖房をしていないのに床板が冷たくないのには驚かれていました。

また、「明るくて開放感があり、とても素敵な家でした」という感想が
来場者からの多くのコメントでした。
御来場ありがとうございました。
PS : スタッフは寒い風が吹く中、玄関前で、待機中。

この日は、一段と冷え込み、来場者には、外と室内の温度差の違いを
体で体感していただけました。

建築家のスペースプロ、岡田氏による建物の説明とミニセミナー

事前にご連絡いただいた方と、近隣の方で、半日でしたが、
多数の方が来られ、HKハウスの性能の違いを体感していただきました。

蓄熱暖房器1台で家中があたたかいのは皆さん驚かれました。
特に2階の奥の部屋で、暖房機器がないのに、室内温度19度と
床暖房をしていないのに床板が冷たくないのには驚かれていました。

また、「明るくて開放感があり、とても素敵な家でした」という感想が
来場者からの多くのコメントでした。
御来場ありがとうございました。
PS : スタッフは寒い風が吹く中、玄関前で、待機中。

この日は、一段と冷え込み、来場者には、外と室内の温度差の違いを
体で体感していただけました。
2011年01月14日
「オープンデッキと三角庭の楽しむ家」、完成見学会
長期優良住宅「HKハウス太寺Ⅱの家」「オープンデッキと三角庭を楽しむ家」が
建物の内外装完成に伴い、検査機関の完成検査を受けました。

リビング南にある子ども部屋から窓越しにウッドデッキを撮影

三角のオープンデッキと三角のパーゴラ(木のフレーム)

センターキッチンのある吹き抜けのあるリビング

キッチン奥にはテーブル、収納棚のある家事スペースを確保

玄関横にウッドフレームを付け、左側にもウッドフレームを付けました。
只今、外構工事中で今月末引き渡しです。

見学会当日も外構工事中ですが、玄関周りの外構はできました。
「HKハウス太寺Ⅱの家」は1日だけ完成現場見学会を開催。
日時 : 1月15日(土) 13:00~16:00
内容 : 完成現場見学会
・オープンデッキと三角庭のある家
・センターキッチンのある家
・長期優良住宅普及促進事業の家
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
建物の内外装完成に伴い、検査機関の完成検査を受けました。

リビング南にある子ども部屋から窓越しにウッドデッキを撮影

三角のオープンデッキと三角のパーゴラ(木のフレーム)

センターキッチンのある吹き抜けのあるリビング

キッチン奥にはテーブル、収納棚のある家事スペースを確保

玄関横にウッドフレームを付け、左側にもウッドフレームを付けました。
只今、外構工事中で今月末引き渡しです。

見学会当日も外構工事中ですが、玄関周りの外構はできました。
「HKハウス太寺Ⅱの家」は1日だけ完成現場見学会を開催。
日時 : 1月15日(土) 13:00~16:00
内容 : 完成現場見学会
・オープンデッキと三角庭のある家
・センターキッチンのある家
・長期優良住宅普及促進事業の家
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
2011年01月12日
センターキッチンのある「太寺Ⅱの家」

センターキッチンのある「HKハウス太寺Ⅱの家」が完成間近か!

センターキッチンのある吹き抜け空間のLDKは真っ白の壁に無垢の床、
無垢のカウンターに、2階ホールのガラス手摺りがグレード感を出している。

リビング横は和室で、リビング階段を上がると「大人のための独立空間」

2階ホールは強化ガラス手摺りとガラスのカウンターのある手洗いがポイント

2階はあと、夫婦の寝室と広いバルコニーのみの計画です。
ちなみに、子ども部屋はリビングに面した南側になっています。
「HKハウス太寺Ⅱの家」の完成現場見学会を開催します。
日時 : 1月15日(土) 13:00~16:00
内容 : 完成現場見学会
・オープンデッキと三角庭のある家
・センターキッチンのある家
・長期優良住宅普及促進事業の家
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
2010年10月21日
構造見学会で建築家によるセミナー
先週の土曜日、長期優良住宅普及促進事業「HKハウス太寺Ⅱの家」の構造見学会。

明るい吹き抜け空間のある家で、実際には数値を超えた空間の広がりがあります。
その吹抜け空間から見下ろしてみると、
その日は予約の人数が確定したため、もっと建物に対して関心を持ってもらおうと、
建築家「スペースプロの岡田氏」に「家づくりセミナー」をしていただきました。

内容は、「もっとマイストーリーのある家を」ということで、
今までの経験と実例をもとに、画像やスケッチを見て頂きながら説明。
熱心にみなさんセミナーを聴いて頂き、自分だけの物語のある家を
楽しみながらつくることで、家に対する思いがちがってくることを実感。

その後、子どもさんもたくさん来られ、賑やかな構造見学会となりました。

現場の外では、看板シートとのぼりを建てて、長期優良住宅をPR!
というのも、
平成22年度「木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)」は、
120万円の補助金を国土交通省からいただく条件として、
「建設過程の公開により、関連事業者や消費者等への啓発を行うこと」と
あり、特に構造見学会は必須なっていて、お施主様了承のもと開催。

明るい吹き抜け空間のある家で、実際には数値を超えた空間の広がりがあります。
その吹抜け空間から見下ろしてみると、
その日は予約の人数が確定したため、もっと建物に対して関心を持ってもらおうと、
建築家「スペースプロの岡田氏」に「家づくりセミナー」をしていただきました。

内容は、「もっとマイストーリーのある家を」ということで、
今までの経験と実例をもとに、画像やスケッチを見て頂きながら説明。
熱心にみなさんセミナーを聴いて頂き、自分だけの物語のある家を
楽しみながらつくることで、家に対する思いがちがってくることを実感。

その後、子どもさんもたくさん来られ、賑やかな構造見学会となりました。

現場の外では、看板シートとのぼりを建てて、長期優良住宅をPR!
というのも、
平成22年度「木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)」は、
120万円の補助金を国土交通省からいただく条件として、
「建設過程の公開により、関連事業者や消費者等への啓発を行うこと」と
あり、特に構造見学会は必須なっていて、お施主様了承のもと開催。
2010年10月15日
木造で最高耐震性の構造躯体を見学可能
長期優良住宅普及促進事業の「HKハウス太寺Ⅱの家」は
「耐震等級3」という木造住宅で最高の耐震性能を確保しました。
また、「省エネ等級4」という最高の省エネ性能「次世代省エネルギー基準」の
断熱性能を確保した上、気密性能もC値0.7㎡/m3以下を目指します。
さらに、「劣化対策等級3」という木造構造躯体の耐久性能を確保しました。
10月16日土曜日の13時から15時 構造現場見学会を開催します。
構造見学会では、
長期優良住宅の構造材躯体・外張り断熱材をご覧いただけます。
仕上がってから見れない構造・金物・配管・下地等を弊社が自信を持って公開!
現場は、

外壁構造用耐力面材を貼り、アルミ樹脂複合サッシ取付け完了。

構造躯体に外部のサッシが取り付けられた状態です。

ペアガラスが運び込まれ、はめ込んでいきます。

外部のサッシが取り付けられ、ガラスのはめ込み作業中です。
構造見学会の詳細は、弊社イベント情報をご覧ください。
それと申し訳ございませんが、予約制のため事前にご連絡お願いします。
日置建設へ 078-936-4320もしくはメールでお願いします。
「耐震等級3」という木造住宅で最高の耐震性能を確保しました。
また、「省エネ等級4」という最高の省エネ性能「次世代省エネルギー基準」の
断熱性能を確保した上、気密性能もC値0.7㎡/m3以下を目指します。
さらに、「劣化対策等級3」という木造構造躯体の耐久性能を確保しました。
10月16日土曜日の13時から15時 構造現場見学会を開催します。
構造見学会では、
長期優良住宅の構造材躯体・外張り断熱材をご覧いただけます。
仕上がってから見れない構造・金物・配管・下地等を弊社が自信を持って公開!
現場は、

外壁構造用耐力面材を貼り、アルミ樹脂複合サッシ取付け完了。

構造躯体に外部のサッシが取り付けられた状態です。

ペアガラスが運び込まれ、はめ込んでいきます。

外部のサッシが取り付けられ、ガラスのはめ込み作業中です。
構造見学会の詳細は、弊社イベント情報をご覧ください。
それと申し訳ございませんが、予約制のため事前にご連絡お願いします。
日置建設へ 078-936-4320もしくはメールでお願いします。
2010年10月09日
「太寺Ⅱの家」で建物上棟し、見学会開催
デザイン住宅「HKハウス太寺Ⅱの家」が先日上棟。

外張り断熱の基礎が完成した状況。

その後、土台を据えて、

先行足場を組んで、上棟の準備万端。

上棟時、朝からレッカーで構造材の建て方、外壁のパネルもはめて、
夕方には、ようやく屋根仕舞いの作業中です。

屋根の上では、外張り断熱材「アキレスのキューワンボード」を貼り、
ジョイントを防水テープで貼り、通気胴縁で断熱材を固定していきます。

最後に、雨の降込み養生まで行い作業は終了です。
この度、構造現場見学会を開催します。
日時 : 10月16日(土) 13:00~15:00
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 構造現場見学会
・長期優良住宅の構造をつつみ隠さずご覧いただけます。
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅です。
・事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会参加の方は、日経ホームビルダーという「家づくりの実務情報誌」よりの
「2010年家づくりお得・安心ガイド」の冊子を差し上げます。
内容は、自然素材住宅のススメの
10/7のブログをご覧ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
まもなく、チラシができますので、後日アップします。

外張り断熱の基礎が完成した状況。

その後、土台を据えて、

先行足場を組んで、上棟の準備万端。

上棟時、朝からレッカーで構造材の建て方、外壁のパネルもはめて、
夕方には、ようやく屋根仕舞いの作業中です。

屋根の上では、外張り断熱材「アキレスのキューワンボード」を貼り、
ジョイントを防水テープで貼り、通気胴縁で断熱材を固定していきます。

最後に、雨の降込み養生まで行い作業は終了です。
この度、構造現場見学会を開催します。
日時 : 10月16日(土) 13:00~15:00
場所 : 明石市太寺2丁目2番20号
内容 : 構造現場見学会
・長期優良住宅の構造をつつみ隠さずご覧いただけます。
・スペースプロ岡田氏とコラボレーションしたデザイン住宅です。
・事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
見学会参加の方は、日経ホームビルダーという「家づくりの実務情報誌」よりの
「2010年家づくりお得・安心ガイド」の冊子を差し上げます。
内容は、自然素材住宅のススメの
10/7のブログをご覧ください。
見学会の詳しい内容は、弊社イベント情報をご覧ください。
まもなく、チラシができますので、後日アップします。
2010年09月20日
長期優良住宅の基礎「太寺Ⅱの家」
「HKハウス太寺Ⅱの家」基礎工事中です。
地盤調査を行い(地盤改良なしでOK)、掘削工事をして、

防蟻シート(バイオスASシート)を全面に敷きこみ完了。
PS:バイオスASシートとは、
防蟻、防水、基礎曲げ耐力向上(クラック防止)効果があるシートで、
薬剤を使用しない、シロアリ対策で保証も付いています。

基礎の外周部分は捨てコンクリートを打設して、墨出しをします。

外周の型枠を建てて、型枠に「TBボード」という防蟻性能を持つ
木造住宅基礎外断熱材を貼り、コンクリートと一体打ちします。

基礎鉄筋の配筋工事が完了したため配筋検査。
検査項目には以下のような項目があります。
・鉄筋のサイズと本数の確認
・鉄筋の配置の確認
・継ぎ手長さの確認
・結束の有無と拘束程度の確認
・開口補強の確認
・コンクリートのかぶり厚さの確認
・アンカーボルトのセット本数の確認
まもりすまいの保険(住宅瑕疵担保責任保険)を適用した住宅は、
上記会に登録してた「ちきゆう住宅検査員」がいる業者が、
基礎の配筋検査をするようになっている。

西面、北面の深基礎の鉄筋は頑丈な配筋になっています。
地盤調査を行い(地盤改良なしでOK)、掘削工事をして、

防蟻シート(バイオスASシート)を全面に敷きこみ完了。
PS:バイオスASシートとは、
防蟻、防水、基礎曲げ耐力向上(クラック防止)効果があるシートで、
薬剤を使用しない、シロアリ対策で保証も付いています。

基礎の外周部分は捨てコンクリートを打設して、墨出しをします。

外周の型枠を建てて、型枠に「TBボード」という防蟻性能を持つ
木造住宅基礎外断熱材を貼り、コンクリートと一体打ちします。

基礎鉄筋の配筋工事が完了したため配筋検査。
検査項目には以下のような項目があります。
・鉄筋のサイズと本数の確認
・鉄筋の配置の確認
・継ぎ手長さの確認
・結束の有無と拘束程度の確認
・開口補強の確認
・コンクリートのかぶり厚さの確認
・アンカーボルトのセット本数の確認
まもりすまいの保険(住宅瑕疵担保責任保険)を適用した住宅は、
上記会に登録してた「ちきゆう住宅検査員」がいる業者が、
基礎の配筋検査をするようになっている。

西面、北面の深基礎の鉄筋は頑丈な配筋になっています。
2010年08月23日
建築家によるデザイン住宅、地鎮祭
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス太寺Ⅱの家」が昨日、地鎮祭!
炎天下の中での地鎮祭のため、テントを張って行いました。
地鎮祭は柿本神社の宮司様にしていただきました。
地鎮祭の流れは、以下のようになっています。

・修祓(しゅばつ) ⇒斎場と参列者を祓い清浄に清めます。

・降神(こうじん) ⇒地鎮祭の神々の降臨をお招きします。

・献饌(けんせん) ⇒地鎮祭のお供えものを献上します。
・祝詞奏上(のりとそうじょ) ⇒神主が地鎮祭の祝詞を奏上します。

・清祓いの儀(きよはらい) ⇒敷地の四方を祓い清浄に清めます。
・鍬入れの儀(くわいれ・鍬入れ式) ⇒
①斎鎌(いみかま)で草刈のしぐさを3回
②斎鍬(いみくわ)で鍬入れのしぐさを3回
③斎鋤(いみすき)で鋤を入れるしぐさを3回

・玉串奉奠(たまぐしほうてん) ⇒
施主を始め、参列者が玉串を奉納し、2礼、2拍手、1礼で拝礼します。
・撤饌(てっせん) ⇒地鎮祭のお供えものをお下げします。
・昇神(しょうじん) ⇒祭壇にお招きした神々をお送りします。
・神酒拝戴(おみきはいたい) ⇒御神酒を頂いて地鎮祭の終了です。
神主様によって多少違いますが、
ほぼ上記のような流れで、30分程度行います。
現在、確認申請と長期優良住宅の申請が終わり、
平成22年度 木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)の
補助金の申請をしていますので今月末か来月上旬工事に着手します。
炎天下の中での地鎮祭のため、テントを張って行いました。
地鎮祭は柿本神社の宮司様にしていただきました。
地鎮祭の流れは、以下のようになっています。

・修祓(しゅばつ) ⇒斎場と参列者を祓い清浄に清めます。

・降神(こうじん) ⇒地鎮祭の神々の降臨をお招きします。

・献饌(けんせん) ⇒地鎮祭のお供えものを献上します。
・祝詞奏上(のりとそうじょ) ⇒神主が地鎮祭の祝詞を奏上します。

・清祓いの儀(きよはらい) ⇒敷地の四方を祓い清浄に清めます。
・鍬入れの儀(くわいれ・鍬入れ式) ⇒
①斎鎌(いみかま)で草刈のしぐさを3回
②斎鍬(いみくわ)で鍬入れのしぐさを3回
③斎鋤(いみすき)で鋤を入れるしぐさを3回

・玉串奉奠(たまぐしほうてん) ⇒
施主を始め、参列者が玉串を奉納し、2礼、2拍手、1礼で拝礼します。
・撤饌(てっせん) ⇒地鎮祭のお供えものをお下げします。
・昇神(しょうじん) ⇒祭壇にお招きした神々をお送りします。
・神酒拝戴(おみきはいたい) ⇒御神酒を頂いて地鎮祭の終了です。
神主様によって多少違いますが、
ほぼ上記のような流れで、30分程度行います。
現在、確認申請と長期優良住宅の申請が終わり、
平成22年度 木のいえ整備促進事業(長期優良住宅普及促進事業)の
補助金の申請をしていますので今月末か来月上旬工事に着手します。
2010年08月11日
オープンデッキと三角庭のある家
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス太寺Ⅱの家」に着手!
新たにスペースプロの建築家岡田氏とのコラボレーションで、提案中!
住宅のコンセプトは、「オープンデッキと三角庭のある家」です。

上部から模型を見るとわかりやすく、オープンデッキと三角の庭になっています。
理由は???
「庭で子どもとキャッチボールをできるスペースがほしい」というお施主様の希望で、
広い庭を三角にすることで、そのスペースを確保。
また、南側に突き出した角度のある子ども部屋としての機能を持つ多目的室は、
南西からの太陽の光を敷地の奥深くまで届かせ明るさを確保することを狙っています。

南面にパーゴラ付きのオープンデッキを設け、そのフレームをあえて三角設計しました。
現場では、

以前からの平屋の建物があり、解体に着手。

すでに解体が終わり今はきれいに整地しています。

上記と同じ角度から、建物の完成模型を撮影しました。
現在、確認申請中でその後、長期優良住宅の申請、補助金の申請をして
今月末に工事に着手します。
新たにスペースプロの建築家岡田氏とのコラボレーションで、提案中!
住宅のコンセプトは、「オープンデッキと三角庭のある家」です。

上部から模型を見るとわかりやすく、オープンデッキと三角の庭になっています。
理由は???
「庭で子どもとキャッチボールをできるスペースがほしい」というお施主様の希望で、
広い庭を三角にすることで、そのスペースを確保。
また、南側に突き出した角度のある子ども部屋としての機能を持つ多目的室は、
南西からの太陽の光を敷地の奥深くまで届かせ明るさを確保することを狙っています。

南面にパーゴラ付きのオープンデッキを設け、そのフレームをあえて三角設計しました。
現場では、

以前からの平屋の建物があり、解体に着手。

すでに解体が終わり今はきれいに整地しています。

上記と同じ角度から、建物の完成模型を撮影しました。
現在、確認申請中でその後、長期優良住宅の申請、補助金の申請をして
今月末に工事に着手します。