2011年06月23日
ひなたぼっこができる縁側、谷八木の家
「HKハウス谷八木の家」の内装工事が完成しました。

和室は、お施主様のこだわりで、日向ぼっこができる、
小さな縁側を設け、障子を付けました。
和室は落ち着いた色合いに仕上げ、柱は桧の無垢材で、木のいい香りがし、
畳は上級品を入れているので、イ草のいい香りがします。

ダイニングキッチンは、テーブルを置かずに、造り付けのカウンターテーブルで
食事ができ、東側のカウンターにはTVを置いてくつろげるようになっています。
また、蓄熱暖房器もカウンター下に設置しています。

ダイニングキッチンの横には、和室があり、寝室とリビングスペースとなっています。

その仕切り戸を閉めると、引戸に壁面と同じ塗り壁材を塗装しているので、
あまり違和感がないようになっています。

陸橋があり、外観を上から撮影しました。
― ご案内 ―
「HKハウス谷八木の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月25日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。

和室は、お施主様のこだわりで、日向ぼっこができる、
小さな縁側を設け、障子を付けました。
和室は落ち着いた色合いに仕上げ、柱は桧の無垢材で、木のいい香りがし、
畳は上級品を入れているので、イ草のいい香りがします。

ダイニングキッチンは、テーブルを置かずに、造り付けのカウンターテーブルで
食事ができ、東側のカウンターにはTVを置いてくつろげるようになっています。
また、蓄熱暖房器もカウンター下に設置しています。

ダイニングキッチンの横には、和室があり、寝室とリビングスペースとなっています。

その仕切り戸を閉めると、引戸に壁面と同じ塗り壁材を塗装しているので、
あまり違和感がないようになっています。

陸橋があり、外観を上から撮影しました。
― ご案内 ―
「HKハウス谷八木の家」の完成現場見学会を半日だけ開催。
日時 : 6月25日(土) 13:30~16:00
但し、事前予約が必要ですので、事前にご連絡ください。
詳しくは、弊社イベント情報をご覧ください。
2011年06月14日
姫路豊富の家、建築家による設計
「21世紀の和的暮らしとラグジュアリーテラスがある家」が建物コンセプトで、
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス姫路豊富の家」の地鎮祭を先日行いました。

建築家、スペースプロ一級建築士事務所の岡田氏による設計模型です。

甲八幡神社の神主様が最初に流れをお客様に説明。

玉串を神棚に捧げ、工事の無事とますますの繁栄をお祈りします。

地鎮祭完了後、神主様とお施主様のご家族で記念写真。
長期優良住宅普及促進事業「HKハウス姫路豊富の家」の地鎮祭を先日行いました。

建築家、スペースプロ一級建築士事務所の岡田氏による設計模型です。

甲八幡神社の神主様が最初に流れをお客様に説明。

玉串を神棚に捧げ、工事の無事とますますの繁栄をお祈りします。

地鎮祭完了後、神主様とお施主様のご家族で記念写真。
2011年06月08日
鳥羽の家、見学会でサクラが床が好評
「HKハウス鳥羽の家」にて、完成見学会を開催。
先日、半日だけの見学会で午後から2時間半という短い時間でしたが、
今回も多数の方が会場に来ていただけました。
そこで、
見学会で好評だったのが、サクラの床材でした。

コスト削減の工法にも関わらず、これが標準ですかと驚かれた。

少し汗ばむ陽気でしたので、テントを建てて開催。
室内は、断熱力があり、風の通りを考慮して窓を配置したので、
風通しも良く心地よいという感想をたくさんいただきました。

それぞれ工夫をした部分等も説明し、夕方には、お施主様に
機器の取り扱い説明をしました。
先日、半日だけの見学会で午後から2時間半という短い時間でしたが、
今回も多数の方が会場に来ていただけました。
そこで、
見学会で好評だったのが、サクラの床材でした。

コスト削減の工法にも関わらず、これが標準ですかと驚かれた。

少し汗ばむ陽気でしたので、テントを建てて開催。
室内は、断熱力があり、風の通りを考慮して窓を配置したので、
風通しも良く心地よいという感想をたくさんいただきました。

それぞれ工夫をした部分等も説明し、夕方には、お施主様に
機器の取り扱い説明をしました。
2011年06月06日
舞多聞西の家、地鎮祭で四方祓い
「HKハウス舞多聞西の家」は長期優良住宅普及促進事業で、
昨日は、雨が降るかなと言われていましたが、曇り空でも気持のいい、
穏やかな天気の中、「HKハウス舞多聞西の家」の地鎮祭を行いました。

長男さんが、晴れ男でいつも天気には恵まれているそうです。

海神社の神主様により地鎮祭を遂行。

四方祓いの儀
この儀式は、建築敷地の四隅を祓い清め、工事の無事完了を祈願する儀式です。
神主様が神前に置いた、「切麻(きりぬさ)*」をとり、敷地の四方(北東・南東・南西・北西)
および中央に切麻を撒いて、祝詞の奏上をして祓い清めます。
四方祓いは、北東の鬼門方向から時計回りに行い、中央の盛り砂を最後に清めます。
*切麻(きりぬさ)とは、写真で神主様がまいているもので、
紙を細かく切って米とまぜ、祓い清めるためにまき散らすもの。
昨日は、雨が降るかなと言われていましたが、曇り空でも気持のいい、
穏やかな天気の中、「HKハウス舞多聞西の家」の地鎮祭を行いました。

長男さんが、晴れ男でいつも天気には恵まれているそうです。

海神社の神主様により地鎮祭を遂行。

四方祓いの儀
この儀式は、建築敷地の四隅を祓い清め、工事の無事完了を祈願する儀式です。
神主様が神前に置いた、「切麻(きりぬさ)*」をとり、敷地の四方(北東・南東・南西・北西)
および中央に切麻を撒いて、祝詞の奏上をして祓い清めます。
四方祓いは、北東の鬼門方向から時計回りに行い、中央の盛り砂を最後に清めます。
*切麻(きりぬさ)とは、写真で神主様がまいているもので、
紙を細かく切って米とまぜ、祓い清めるためにまき散らすもの。